●衣替えしなくていい洋服収納の仕方 -4

前回続きです。

今回はハンガー下のボックス収納をご紹介。
↓↓

中はこんな感じです。番号をつけてみました。
↓↓

この棚は奥行があるので、その奥行を利用して

季節ごとにボックスを入れ替えればいいように収納しました。

 

内容は奥左から

1.秋冬のパジャマ・部屋着下
2.秋冬のパジャマ・部屋着上
3.春夏のパジャマ・部屋着下
4.春夏のパジャマ・部屋着上

ポイントはボックスに入れるものを季節ごとに分けること。

そして、上に着るものと下に着るものとに分けること。

 

季節ごとに分けることで衣がえがラクになります。

今は夏なので、3と4が手前に来てますが

秋になればボックスごと入れ替えて
1と2を手前に持ってくるだけでOK。

 

1分で衣がえができますね😊👍

 

また、上に着るものと下に着るものとにわける理由は
分別することで物の量を把握しやすくなる

上に着るものが多いなぁ~🤔
とか
下に着るものが多いなぁ~🤔

というのが一目でわかるので調整しやすくなります。

※ここに入りきらないものは、前回ご紹介した 、下の引出し⑥に入れます。

 

5~8には、小物類を収納

5.ハンカチ・ティッシュ
6.ストッキング
7.下着-上
8.下着-下

って感じです。(下着は恥ずかしいので画像をぼかしてます)

 

このボックス収納のいいところは、いちいちたたまなくてもいいというところ。

 

だって、パジャマはどうせ寝ている間にしわくちゃになるし。。。。🤔

下着は、はいてるうちにシワは伸びるし。。。。🤔って感じで

我が家ではたたまずにポイポイ放り込むだけにしています。

 

特に❗
家族の多い方、小さいお子さんのいるお宅は

洗濯物をたたむだけでかなり重労働だったりしますので
ここは割り切って無駄な家事を減らす工夫をしまょう。

 

ある時、勝間塾の生徒さんにアンケートをとって嫌いな家事を教えてもらったのですが

嫌いな家事の1位ってなんだったと思います❓

それは、洗濯物をたたんでしまうこと❗でした

 

みなさん洗濯物を干すまでは、できるんですよね~

でも、その後が。。。。。できない

 

長いこと洗濯物がソファーの上におきっぱなし。。。。
そして、いつのまにか、そこには洗濯物の山が。。。。

な~んてことになってる方、多いんです。

私も、そのうちの一人でした。

 

洗濯物をたたむ作業って
なんだかおっくうなんですよね~

毎日毎日出るし。。。。
とはいっても、やらないわけにはいかない。。。。

 

そこで考えたのが
洗濯物をたたまなくていい収納法

 

普段着る服はハンガーにつるす

洗濯物を干すときはハンガー干しにして乾いたらクローゼットへそのままかけるだけ。

パジャマや部屋着、下着は、たたまずにボックスへポイポイ入れるだけ。

 

この方法に変えたら
洗濯物の山がなくなってリビングが✨スッキリした✨という方多いです。

 

収納の仕方を少し変えるだけでぐ~んとラクになりますよ。

ひと昔前の私は、洗濯物の山を見てどっと疲れていた。

そして
やらなくては、やらなくてはとおもいながらも
いつまでたってもほったらかし。。。。

そんなできない自分にイライラ。

 

そんな毎日からオサラバできたのです。✋バイバイ

 

片づけられない女に大事なのは
綺麗にたたむことではなく
必要な物がすぐに取り出せることでもなく

どれだけ自分をラクにしてあげられるか❓

それにつきると思います。

 

物の流れをつくり捨てやすくすることで
物がたまらないようにできます。

 

片づけしやすい工夫
捨てやすい工夫

それらが
ちょっと収納の仕方を変えることでできます。

 

リビングに洗濯物のない綺麗に片付いた部屋というのは
本当に気持ちいいですよ~✨😊✨

 

よかったらマネしてみてくださいね。

 

最後に
引き出し上のカゴ収納を紹介して終わりとなります。

あと、ひとつです。
頑張ってみてくださいね~👀

 

勝間流って何❓って方は
こちらをご覧くださいね。
↓↓
漫画で知る!勝間流

 

 

続きを見る >>>